日常生活で手首に痛みが出ることがないですか?
今までは手首を酷使する職業の人に多発していましたが最近は、主婦の方やデスクワークなど手首をあまり使うことが少ないのに症状を訴える方がいます。
手首を酷使していないのになぜ手首に痛みがでるのか?
原因はスマホやパソコンです。
今回は腱鞘炎についての対処法をお伝えします
腱鞘炎とは
目次

手首から指先にかけて腱と腱鞘があり、腱鞘の中を腱が往復するように移動することで腱鞘が厚くなったり硬くなったりして腱と擦れることにより炎症を起こします。
(症状:手首の痛み・腫れ )
腱鞘の構造
腱鞘は二層構造となっていて内側は内部に滑液が溜まっている袋状(滑液包)のものが腱を取り巻くように包んでいます。
外側は厚い結合組織の層(繊維層)でさらに内側の滑液包を保護しています。
ヒモを水風船で包んでさらに外側を布で包んだイメージをしてください。
腱鞘炎の原因
手を酷使する人
文字を書く・パソコン作業・スマホの操作時間が多い人
(指の酷使により腱と腱鞘の摩擦が起こり炎症をおこしやすい)
ホルモンバランスの変化
更年期以降の女性・妊婦・出産期の方
(ホルモンバランスの乱れにより腱がむくむため)
病気による血管障害
糖尿病・人工透析・関節リュウマチ
(血行障害により腱が硬くなったり、腱鞘の萎縮がおこるため、また滑液の分泌低下により滑液胞が硬くなるため)
腱鞘炎自己チェック
- 指を動かすと痛い
- 指を動かさない時でも痛い
- 物をつかむ時に指の関節が痛い
- 親指の付け根が腫れている
- 親指を握り、親指側を上に向けた状態で、小指側(下側)に手首を曲げると手首に痛みが出る
※一つでも当てはまる方は専門家にご相談してください。

腱鞘炎治療法
様々な治療法がありますが、症状や進行状況により異なりますので必ず専門家に相談されてください。
治療法1. 安静にする
初期症状の場合は痛みが治まるまで安静が一番です。
治療法2. 薬物療法
消炎剤・鎮痛剤・ステロイド注射など
治療法3. 外科療法
腱鞘切開術・内視鏡手術など
治療法4. 装具療法
サポーター・テーピングなど
腱鞘炎予防法
腱鞘炎は発症してから完治するまでの時間もかかる上、再発もしやすく不安な日々を過ごすことになります。
そのため日頃から発症しないようにセルフケアが重要になるので、予防法をご紹介します。
予防法1. 手首のストレッチ
手首や指の関節の硬さは腱に負担を与えるため、柔軟性を保つことが大切です。
予防法2. サプリメント
女性ホルモンのエストロゲンやプロゲステロンが不足でおこる場合は大豆イソフラボンなどのサプリで補うことをおすすめします。
予防法3. サポーターの装着
腱の負担を軽減するためにサポーターやテーピングなどで補強しましょう。
また、パソコンを使う際に手首の角度により腱鞘の圧迫が強くなるためリストレストやタオルなどを手首のところに置いて「パソコン腱鞘炎」が予防できます。
腱鞘炎予防ストレッチ
ストレッチ1. 四指の背屈・掌屈
人差し指から小指の四指を手の甲側に伸ばす・手掌側に曲げるを5回繰り返す
ストレッチ2. 手首ぶらぶら
手首から先の力を抜いた状態で前後左右にぶらぶらと約10秒おこなってください
ストレッチ3. 手首グリグリ
親指を握りこんでストレッチをする反対側の手で手首を軽く握り、手首を時計回り・反時計回りと回すように10回づつ回します。
次に前後左右に10回づつ曲げ伸ばしします。
※痛みが出たらすぐに中止してください。
腱鞘炎は一度発症すると長引くため早めの治療をおすすめします。